アル中の脳内日記

アル中親父による一人雑談ブログ

狭山の黒い闇に触れる 1371

   すっかり狭山事件にハマった老生はどこへ行くにも公判調書と一緒であるからゆえ、こんな快適な場所を見つけたら即、読書の場として活用させてもらう。BGMは野鳥の鳴く声と風の音、水分補給としてハートランドビールをチョイスし、貧乏ながらささやかな贅沢を楽しむ。だが昼過ぎに付近に飛来した鳥の「ホー、ホッホッ、ホケッ・・・」との切れの悪い鳴き声に集中力を破壊され苦しむ。鳴きの終わりは「ホケキョッ」とキメて欲しい。

 

 

狭山事件公判調書第二審4158丁〜】 

                        『筆跡をめぐる諸問題』

                                                                弁護人=松本建男

                                            *

(二)  次にこの文法上の誤り、稚拙さは逮捕時に接近している時期がもっとも著しく、日時の経過と共にかなり急速に是正されてゆくのを見ることが出来る。

(1)じどんし→じどしや→じどをしや→じどーしや→じどうしや

(2)のんち→のいえ→んち→うち

(3)がこを→がっこを→がっこう

(4)ばしん→ばしよを→ばしょ

(5)よりしや→さんりんしや

(6)ほをめん→ほうめん

(7)をも→をもを

(8)100くぬとる→一メートるくらい

   したがって、被告人が格別記載上の指示を受けずに書いたと思われる図面の指示の語句は、逮捕当時においてはその意味を判読することも困難なほど稚拙であるが、逮捕後一ヶ月以上を経過した六月二十五日以降になると稚拙ではあるが大体の意味を正確に伝達出来るくらいに達しているのを見ることができる。

   この点を逮捕の翌日の五月二十四日の図面(一九四〇丁、一九四一丁)と、六月二十七日の図面(二一一三丁、二一一四丁)について対照してみよう。

『五月二十四日の図面中の記載』

「じどんしのなかからもッてきた」「かわごへ」「たかはしのんち」「エきどんり(駅通り)」「よりしや(四輪車)」「よちんとをも(よしちゃんと思う)」「ぶんなぐたところ」「かんこばす(観光バス)」「いりそ」「ばいく」

『六月二十七日の図面中の記載』

「ツかまェていツたほをこう」「よしェさんのきたほをこう」「入間川ほうめん」「こをばん」「しよぼうこや」「はたけ」「かすやじどうしやや」「かわこェほうめん」「とけいをすてたところ」

(三) しかもこれらの図面上の文字の記載には文法上の誤り、稚拙さ以外に、いくつかの特徴をみることができる。

   第一に、ほとんど漢字が使われていないことが重大な特徴である。すなわち、被告人が作成した図面(一審提出部分)四十六通のうち、一字も漢字を含まない図面は実に三十四通に及ぶ。被告人の署名と日付を別にして少しでも漢字が用いられているものを全部掲記しても左記のとおりに過ぎない。

日付                 丁数                     文字

6・20            一九九四丁          金子

6・20            一九九五丁          入間川えき

6・24            二〇二四丁          狭山せェみッ

6・22            二〇三三丁          小子   二十万円  12時  

                                                    五月2日   西武   友

6・22            二〇三四丁         中田エさく

6・23            二〇四九丁         入間川ェき 入間川タク

                                                    シー

6・25            二〇九五丁          一メートる

6・26            二一〇三丁          中田江さく(2回)   松本  

                                                     狭山せェみつ  四丁目

                                                     入間川ェき

6・26            二一〇四丁         中田江さく(2回)   四丁目

                                                    入間川ェき

7・2               二二九四丁         狭山けいさつ

7・4               二三二一丁         中田江さく(2回)  松本

                                                    石田

                                                   狭山せェみつ  入間川ェき

                                                   入間川タクシー

5・27(当審)  二七二一丁         五ツツこはぜ

6・18(当審)  二七七一丁         入間川

                                             ♢

   このうち六月二十二日・二〇三三丁は、脅迫状との関係でことさら被告人に漢字を書かせたもので、被告人が自発的に書いたものとは言えないからこれを除外するとして、被告人によって書かれた漢字の数は全部で六十八字に過ぎず、そのうち被告人が書けることを自認していた住所記載に関係のある、「入間川」「狭山」「四丁目」は合わせて三十八字、脅迫状と関連するところから当然取調官によって覚えこまされたと思われる「中田江」さくが二十字、合計五十八字であり、それ以外の、被告人が自ら記憶して記載したと思われる漢字は僅かに、金子・一・松本・石田・五の十字に過ぎないのである。しかもこのうち「金子」は、ちょうど五月初めに行なわれた地方選挙の候補者の名であって、被告人が記憶していたとしても不思議はないのであるが、これによっていかに当時の被告人の漢字筆記能力が劣っていたかを見ることができる。

   この点であわせて、被告人が書かされた五月二十一日の上申書と七月二日の〔脅迫状〕を見るに、まず、上申書には、住所記載である「狭山市入間川」を除くと、年・五月一日・申・上・六造・水村・時・昭和、右のような漢字が使われていることがわかる。しかし右文章は警察官の口援する方法に従い、漢字の使用についてもその強い指導によって作成されたものと見られるのであり、被告人としては不自然な努力を強いられているものであるが、右漢字も、年・六・造・時・昭の各字はいずれも誤字といって差し支えない筆法上の誤り、稚拙さを示している。

   次に七月二日の〔脅迫状〕には、次の漢字が見られる。

{少時・月・日・午後時・金・二十万円・女・人・友・車・前・子・西・池・中}

   漢字の数は明らかに被告人の○の記載○○に比べて○○に多いが、これは脅迫状の原本もしくは写を参照させつつ書かせたものと考えられ、漢字○の多さは、これを被告人が自由に使用する能力を有していたことを意味するものでは全くない。(○印は原文の印字不鮮明による=下写真参照)

次回、(四)へ進む。